皆さんは、「おどろき」という桃をご存知でしょうか?インパクトのある名前で、どのような味がするのか、一体どんな桃なのか、気になりますよね。この記事では、「おどろき」とはどんな桃なのか、特徴や旬の時期、名前の由来など詳しく解説します!
「おどろき」とはどんな桃?

「おどろき」とはどのような桃なのでしょうか?まずは、特徴や主な産地などを紹介します。
特徴
おどろきは、大ぶりで硬い果肉が特徴です。一玉あたり300gから350gほどの大玉で、熟しても果肉はあまり柔らかくなりません。カリッとした食感が楽しめます。果肉が硬いため、他の桃に比べて日持ちもします。桃らしいしっかりとした甘さもあり、硬い桃が好きな方におすすめです。
主な産地
おどろきの主な産地は、山形県、青森県、長野県です。全国のおどろきの栽培面積は21.0haで、そのうち山形県が13.3haを占めています。青森県は2.5ha、長野県は2.4haです。半分以上を山形が占めており、山形はおどろきの名産地といえます。
おどろきの栽培地域は東北地方に集中しており、その他の地域ではあまり栽培されていません。全国的に見ても生産数が少なく、珍しい桃といえるでしょう。
JAさがえ西村山は、県内でも主要な桃の生産地で、おどろきをはじめ、様々な品種を栽培しています。旬の時期には、それぞれの最も美味しいタイミングで、甘みと果汁たっぷりの桃をお届けします。気になる人は、ぜひJAさがえ西村山の公式サイトをチェックしてくださいね!
旬の時期
おどろきの旬の時期は産地によって異なりますが、おおよそ8月下旬から9月中旬頃です。桃自体の旬の時期は7月から8月なので、おどろきは桃の中でも晩生種であるといえるでしょう。また、桃の中でも旬の時期が短く、限られた時期にしか手に入らないのも特徴です。
歴史
おどろきは、「白鳳」の枝変わりで生まれた品種です。長野県佐久市で発見され、1991年に品種登録されました。果肉が「驚くほど大きくて硬い」ことから、「おどろき」と名付けられたそうです。一般的な桃よりも一回り大きく、桃なのにリンゴのようなカリッとした食感が楽しめます。
値段
インターネット通販では、おどろきは2kgで4,000円〜6,000円程度で販売されているようです。令和4年度の東京都中央卸売市場のデータによると、桃1kgあたりの平均価格は728円となっています。おどろきは生産量が少ないこともあり、桃全体の平均価格よりも少し高価な傾向にあります。
「おどろき」と他の品種の違いは?

おどろき以外に硬い果肉が楽しめる桃は、「あかつき」や「川中島白桃」などです。同じ硬い桃でも、それぞれ特徴があります。
味わい | 旬の時期 | 主な産地 | |
---|---|---|---|
おどろき | 酸味は少なく上品な甘さ。柿に近いカリッとした食感。 | 8月下旬から9月上旬 | 山形県、青森県、長野県 |
あかつき | 果汁たっぷりでジューシーな味わい。果肉が緻密で滑らかな舌触り。 | 7月下旬から8月 | 福島県、山梨県、長野県、山形県 |
川中島白桃 | 糖度が高く強い甘みを感じる。追熟すると多少は柔らかくなる。 | 8月から9月 | 山梨県、山形県、長野県 |
おどろき、あかつき、川中島白桃はどれも果肉が硬い桃という共通点はありますが、味わいや旬の時期、主な産地などが異なります。気になる方は、ぜひ食べ比べてみてくださいね◎
「おどろき」の美味しい食べ方は?

せっかくおどろきを食べるなら、より美味しく食べられる方法で食べたいですよね。ここからは、おどろきをより美味しく食べる食べ方やアレンジレシピをご紹介します。
食べる2時間ほど前に冷蔵庫に入れる
おどろきをより美味しく食べたいなら、食べる2時間ほど前に冷蔵庫に入れましょう。桃は冷やしすぎると甘みが落ちてしまいます。おどろきは甘い桃なので、冷やしすぎるとせっかくの甘さを感じにくくなるかもしれません。食べる2時間ほど前に冷蔵庫に入れるようにして、冷やし過ぎには気を付けましょう。
「おどろき」はきれいに洗って皮ごと食べる
おどろきの美味しい食べ方は、きれいに洗って皮ごと食べる方法です。おどろきは果肉が硬いため、皮ごと食べやすい品種といえます。また皮と実の間に旨味や栄養も詰まっているので、丸かじりすればより美味しく食べられるでしょう。流水で表面のうぶ毛を取り除くように洗うと、舌触りも良くなります。
一気におしゃれに!おどろきとモッツァレラチーズのカプレーゼ
おすすめのアレンジレシピは、おどろきとモッツァレラチーズのサラダです。果肉の硬いおどろきは、食事との相性が抜群!モッツァレラチーズと和えるだけで、見た目もおしゃれなおつまみになります。
レシピは以下を参考にしてみてください◎
材料
- 桃:1個
- モッツァレラチーズ:1個(約100g)
- オリーブオイル:大さじ1
- レモン汁:小さじ1
- 白ワインビネガー:大さじ1(なければお酢でも可)
- 塩:少々
- ブラックペッパー:少々
- バジルまたはミントの葉:適量
- 桃は半分に切って種を取り、皮をむいて一口大またはくし形に切る。
- モッツァレラチーズは手でちぎって、桃よりやや小さめのサイズにする。
- 器に桃とモッツァレラを交互に並べる。
- オリーブオイル、レモン汁、白ワインビネガー、塩、ブラックペッパーを全体にかける。
- バジルやミントの葉を飾って完成。
白ワインビネガーがなければ、お酢でも代用可能です。ただし、お酢だと酸味が強すぎる場合があるため、お好みで量を調節してください。また、生ハムを加えると塩気と旨味がプラスされ、よりリッチな味わいに仕上がりますよ◎
おどろきがたくさん手に入った際は、ぜひお試しください!
まとめ

おどろきは、主に山形県で栽培されている桃です。「驚くほど大きくて硬い」ことから「おどろき」と名付けられました。旬の時期は産地によって少し異なりますが、8月下旬から9月上旬頃です。カリッとした食感で甘みも強く、硬い桃が好きな方にはおすすめです。きれいに洗って皮ごと丸かじりすれば、おどろきの美味しさを存分に味わえるでしょう◎
JAさがえ西村山では、甘くてみずみずしい桃を旬の時期に合わせてお届けしています。周囲を高い山々に囲まれた寒河江西村山地区の桃は、豊かな自然と昼夜の寒暖差の中でじっくりと栄養を蓄え、1個1個に甘みが詰まっています。産地自慢の高品質な桃を逃さずゲットしたい人は、ぜひJAさがえ西村山の公式サイトをチェックしてくださいね!
桃を食べてJAさがえ西村山の挑戦を応援しよう!
さくらんぼや桃、りんごなどのフルーツをはじめ、日本で有数の「米どころ」としても知られる山形県さがえ西村山地区。豊かで寒暖差のある自然環境と生産者のたしかな技術によって、「さくらんぼの王様」といわれる佐藤錦など、四季折々の美味しい食べ物を全国にお届けしています。
そんなさがえ西村山地区に拠点を置き、山形県の中央エリアを管轄するJAさがえ西村山では、2023年より「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」を目指し、新たな取り組みをスタートしています。
気候変動問題が世界中のイシューとなる中で、全国の生産者にはカーボンニュートラルの実現に向けて化学肥料の低減が求められています。(みどりの食糧システム戦略)
とはいえ、化学肥料を減らすと、収入減少の怖さがあり、生産者にとって大きな負担を強いる可能性があります。そこでJAさがえ西村山では、バイオスティミュラントという新しい農業資材に着目し、生産者の負担を軽減する、新しい栽培方法の開発に挑戦しています。
【引用元】バイオスティミュラント 活用による 脱炭素地域づくり協議会

特に、栽培過程で生じる「ゴミ」である食品残渣からバイオスティミュラントを生産することで、「食品から食品」を生む環境負荷の低い栽培を実現し、気候変動に負けない、持続可能な産地を目指しています。
現在、さがえ西村山地区では「さくらんぼ」「桃」「りんご」「米」「なす」の5品目でこの取り組みを実施しているそうです。ぜひ、気候変動問題に果敢に取り組む産地の商品を購入して応援していきましょう!