山形の美味しいお米、雪若丸をご存じでしょうか?旅行で山形を訪れた折に食べ、その美味しさに魅了された方も少なくないはずです。
この記事では雪若丸の特徴や購入方法、さらには最適な調理法まで詳しく紹介します。
雪若丸とは? - 山形県の特産品を紹介
このセクションでは、雪若丸というお米について基本的な情報を提供します。
「雪若丸」という名前を聞いたことはあっても、そもそもどのようなお米のことなのかよくわからないという方もいるはずです。
ここからは、雪若丸がどんなお米なのか。味わいの特徴や他のお米との違いを解説します。
雪若丸の特徴
雪若丸の基本的な特徴や風味、食感などについて詳しく説明します。
雪若丸とは、山形県で生まれた比較的新しいブランド米のことです。同じく山形県のブランド米「つや姫」の弟分として、2018年から本格的な販売が開始されました。
お米の粒が大きく、光沢のある見た目が特徴。少し硬めで弾力のある食感です。あっさりとした味わいで、料理の味を引き立ててくれるでしょう。つや姫に比べて安価で購入できます。
「コシヒカリ」や「つや姫」との違い
お米の他の品種との違いを紹介します。
日本を代表するお米の品種でもある「コシヒカリ」と、同じく山形のブランド米「つや姫」。両者と雪若丸とでは、どのような違いがあるのでしょうか。
まず、コシヒカリと雪若丸の違いを解説します。
コシヒカリは、国内で最も広い作付面積と生産量を誇る品種です。お米の粒はふっくらとしており、モチモチとした柔らかさがあります。しっかりとした甘みがあり、お米特有の粘り気もある、人気の高い品種です。
雪若丸の方がコシヒカリに比べてあっさりとした味わいで、食感も硬め。お米の粒もしっかりとしています。粘り気も、雪若丸の方がやや控え目です。
コシヒカリは、お米の旨味を強く感じる品種でもあるので、味の濃いハンバーグや煮物などと一緒に食べても引けをとりません。しかし、水分量が多く粘り気のある食感なので、チャーハンなどの炒め物には不向き。一方雪若丸は、先ほどお伝えした通りあっさりとした硬めの食感なので、チャーハンやお寿司にピッタリです。
続いて、つや姫と雪若丸の違いを解説します。
つや姫は、上品で濃厚な甘さ、柔らかい食感が特徴です。主役級の味わいなので、お米本来の味を楽しめる塩おむすびにしたり、シンプルにお味噌汁と合わせたりするのがおすすめの食べ方です。
雪若丸の方がつや姫に比べて、食感も硬めで味わいもあっさりめ。つや姫が主演俳優なら、雪若丸は脇を固める助演俳優といったところでしょう。
雪若丸を美味しく食べるには?
お米の購入方法や推奨される購入場所を紹介し、雪若丸を手に入れるためのガイドを提供します。
では、美味しい雪若丸をご自宅で食べるには、どのような方法が考えられるのでしょうか。
ここでは、雪若丸の味わい方を3つ、ご紹介します。
オンラインショップで雪若丸を取り寄せる
まず1つ目は、オンラインショップで購入する方法です。
JAさがえ西村山公式オンラインショップでは、寒河江西村山地区で栽培された雪若丸を購入することができます。山形県のブランド米でもある雪若丸を手軽に購入できる方法のひとつです。
JAさがえ西村山公式オンラインショップでは、佐藤錦や桃など、他にもさまざまな山形県の特産品を購入できます。産地直送の美味しい恵みをご自宅で味わいたいときにはおすすめです。
雪若丸をふるさと納税で手に入れる
2つ目は、ふるさと納税で購入する方法です。
少しでもお得に雪若丸を味わいたい方には、ふるさと納税がおすすめです。雪若丸を返礼品としている自治体は、
- 山形県鶴岡市
- 山形県酒田市
- 山形県白鷹町
- 山形県遊佐町
- 山形県舟形町
- 山形県天童市
- 山形県米沢市
- 山形県川西町
- 山形県高畠町
- 山形県南陽町
などがあります。
その年の新米の場合は、毎年9月~10月頃に発送が始まるようです。通年販売されているものもあるので、食べたい時期に合わせて選んでみると良いでしょう。
雪若丸を扱う店舗で味わう
3つ目は、雪若丸を扱う店舗で味わう方法です。
いきなり5kgや10kgのお米を購入しても、好みでなければその後が困ってしまいますよね。まずは味見をしてから購入を検討したいという方は、雪若丸を使用した店舗で実際に食べてみるのもおすすめです。
東京都内だと、
のお弁当各種、
で雪若丸を味わうことができます。
他にも店舗を探したい場合は、
のホームページをチェックしてみましょう。
ちなみに、山形県寒河江市では「といやほなみ分店」「和工房 ひらく」などで食べることができます。
雪若丸を生かすためのポイント
雪若丸を購入したら、雪若丸の特徴を活かした調理方法で、味わいを存分に楽しみたいですよね。
まずは雪若丸の美味しい炊き方をご紹介します。
米粒を傷つけないよう、やさしくかき混ぜるように研ぎましょう
- 1時間ほど浸水させます。このとき使用する水は、浄水器の水やミネラルウォーターを使用するとより美味しく炊けるでしょう。
- いつものように、炊飯します。炊きあがったら少し蒸らして完成です。
また、雪若丸は粒が大きくて食感は硬め、あっさり目の味わいが特徴。カレーやチャーハン、お寿司などによく合います。クセのない味わいなので、どんな料理の味も邪魔をせず美味しく食べられるでしょう。
まとめ
雪若丸の特徴は、
- 大粒で硬めの食感
- あっさり目の味わい
- つや姫に比べて安価であることが多い
などです。
山形県の新しいブランド米でもあり、コシヒカリやつや姫と比べても明確な味わいの違いが楽しめるでしょう。
雪若丸は、JAさがえ西村山公式オンラインショップやふるさと納税、飲食店などでも食べられます。まだ食べたことがないという方は、ぜひ一度、味わってみてはいかがでしょうか。