カート

ログイン

会員登録

検索

メニュー

閉じる

おにぎりとはどんな食べ物?なぜ三角形?おにぎりの歴史やおすすめレシピも紹介

おにぎりとはどんな食べ物?なぜ三角形?おにぎりの歴史やおすすめレシピも紹介

昔から日本人に愛されている、お米を使った伝統料理「おにぎり」。現代でも、様々な具材や形が取り入れられ、お弁当の定番メニューとして人気です。
今回は、そんなおにぎりの歴史やおすすめレシピについて紹介します!意外と知らない、おにぎりの形や呼び方の由来など詳しく解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。

意外と知らない?! おにぎりの歴史

日本の歴史上で、はじめておにぎりが登場したのは奈良時代。奈良時代の書物「風土記」の一つ「常陸国風土記」に「握飯(にぎりいい)」という記述が残されていたことから、この頃からおにぎりという料理が出回ったのではないかといわれています。
また江戸時代には、おにぎりが弁当として重宝されはじめ、農民たちは農作業の合間におにぎりを食べていました。さらに元禄には浅草海苔の養殖が始まり、のり巻きおにぎりはこの頃に発明されたといわれています。


おにぎりとおむすびの違いは?

おにぎりのことを、「おにぎり」という人もいれば、「おむすび」という人もいますよね。この2つの呼び方には、実は明確な意味の違いはないんです。単に呼び方が違うだけで、形や作り方によって使い分けられているわけではありません。
また広辞苑では「おにぎり」とは「にぎりめし。おむすび」とあり、「おむすび」は「女房語で、にぎりめしのこと」とあります。女房語とは、元々宮中に仕える女官の間で使われた衣食住に関する言葉なので、「おむすび」は昔の女性が好んで使った呼び方なのかもしれません。

おにぎりはなぜ三角形なの?

おにぎりといえば、三角形をしていることが多いですよね。このおにぎりの三角形は、山の神様に由来しています。

昔の人は、山に神様が宿っていて、太陽や恵みの雨を運んできてくれていると信じていました。その山の神様の力を授かろうと、ご飯を山の形に見立てて三角形に握り、おにぎりとして食べていたといわれています。

おにぎりにはなぜ海苔がついているの?

おにぎりに海苔が巻かれはじめたのは、江戸時代の元禄から。先ほど紹介したように、この頃から浅草海苔の養殖が開始されており、それまで非常に高価だったのりが庶民にも普及していきました。
そしておにぎりは農民を中心に流行しており、のりを巻くことで手にお米が付かず汚れないという利点から、海苔を巻いたおにぎりが主流となっていきました。

定番なおにぎりの作り方

ここからは美味しいおにぎりの作り方について紹介します!おにぎりは、ご飯、のり、お好みの具材があれば簡単に作れます。しかしちょっとしたコツをおさえておくことで、より美味しく作ることができるんです!
お米の炊き方や握り方など、おにぎりを作るときのコツについて見ていきましょう♪

美味しいおにぎりを作るうえでの、炊き方のポイント

おにぎりにするお米を炊く際は、以下のポイントをおさえると美味しく出来上がりますよ◎

1時間以上は浸水させる
研ぐときはスピーディーに
炊くときの水加減は少なめ

おにぎりのご飯は少し固めがベスト!時間が経ってもお米一粒一粒が立った、しっかりと食べ応えのあるおにぎりになります。
しっかりと浸水させることで、お米がふっくらと仕上がります。目安として1時間以上は浸水させるようにしましょう。研ぐときは、時間をかけずスピーディーに。お米の香りが落ちてしまわないよう、ささっと洗うことを意識してください◎


握り方の流れとコツ

おにぎりは、握り方にもコツがあります。まずは基本の握り方をチェックしましょう!

ラップを広げ、塩を振ります
ラップの上に海苔を置き、ご飯を海苔の上に乗せます
ご飯の上にお好みの具材を乗せます
具材を包むように、ラップごとご飯を包みながら握ります
形を三角に整えて完成です

塩加減は、すぐに食べる場合は少なめに、お弁当など時間が経ってから食べる場合はしっかりめに振りましょう。また握る際は、あまり強く握りすぎないように注意します。力強く握ってしまうと、お米が潰れてべちゃっとした食感になってしまいます。

これらのコツをおさえて、程よく塩味の効いた美味しいおにぎりを作りましょう◎

ケースを使えばもっと簡単!

基本の握り方でも、おにぎりは手軽に作れますが、専用のケースを使えばもっと簡単に作ることができますよ◎
おにぎりケースを使って作る場合、手で直接握る必要がないので、より衛生的で火傷の心配もありません。
ケースにラップを敷いて、のり、ご飯、具材を入れたらパタンと閉じるだけ!ケースは元々三角形をしているので、手で形を整えることなくキレイな形に仕上がりますよ♪

おにぎりのおすすめレシピ5選!定番から絶品まで

現代では、ひとくちにおにぎりといっても具材や味付けも様々。お弁当で毎日食べるなら、時にはちょっと変わったおにぎりも試してみたいですよね。

ここでは定番系から一手間加えた絶品系まで、美味しいおにぎりのレシピを紹介します!

定番!梅おにぎり

おにぎりの具材の中でも定番で、人気の高い梅。梅特有の酸味と爽やかな香りは、白いご飯によく合いますよね。

梅干しは塩分が高めなので、ご飯の塩加減はやや控えるとバランスよく仕上がりますよ◎

人気!ツナマヨおにぎり

コンビニおにぎりの中ではトップクラスの人気を誇る、ツナマヨ。ツナ缶とマヨネーズがあれば、自宅でも簡単に作れますよ♪
ツナはタンパク質が豊富で栄養バランスも補えます。濃厚なマヨネーズのコクと、ツナのうま味をしっかりと感じられる一品です。

絶品!青じそとたらこのおにぎり

プチプチしたたらこの食感と、さっぱりとした青じその風味がたまらない、青じそとたらこのおにぎり。

作り方は、たらこと細かく刻んだ青じそをご飯に混ぜこんで握るだけ!味付けはお好みで醤油やマヨネーズを入れてみて♪

変わり種!塩昆布とチーズのおにぎり

プロセスチーズがごろっと入った、食べ応え満点の塩昆布とチーズのおにぎり。

塩昆布とチーズの組み合わせは少し意外かもしれませんが、塩昆布の程よい塩味とチーズのまったりしたコクが合わさって絶品ですよ。味付け調味料は不要なので、忙しい朝でもささっと作れます◎

冷めても美味しい!グリンピースの炊き込みご飯おにぎり

白いご飯ではなく、グリンピースの炊き込みご飯を使ったおにぎり。炊き込みご飯は、前日から仕込んでおくと便利ですよ◎

缶詰ではなく、あえて旬の生グリンピースを使うと、風味豊かで甘みも強く感じられます。炊き込む際に、塩昆布やひじきを一緒に入れても絶品。炊き込みご飯ができたら、あとは握るだけ♪

まとめ

今回は、日本の伝統料理「おにぎり」について紹介しました。


おにぎりは奈良時代に生まれた食べ物で、江戸時代からは現在のようにのりを巻いたものが定番となりました。中に入れる具材や味付けも様々で、豊富なバリエーションを楽しむことができます。
毎日の手軽なランチに、美味しいおにぎりをぜひ作ってみてくださいね◎